インキュベーション
プログラムについて
福島県浪江町は、東日本大震災において大きな被害を受け、現在もなお復興の途上にあります。
その一方で、復興を加速するトップレベルの最先端プロジェクトが立ち上がる地となっており、多くの大企業も町において実証事業等を進めています。
この特性を踏まえ、町では様々な分野におけるスタートアップの創出と成長支援に強力に取り組んでいくこととしました。今回のプログラムでは、スタートアップ支援に専門的知見を有するメンターによるハンズオン支援を行い、急成長志向/研究開発型/大学発など、様々なスタートアップの事業化をきめ細かく支援します。地域に根差して活躍するスタートアップの方を優先的にご支援する「チャレンジ枠」も設けておりますので、事業規模やフェーズ問わず、皆様ぜひ積極的にご応募ください。
コンテンツ
本プログラムは、主に創業直前後の急成長を志向するスタートアップである法人・個人を支援することを目的とし、初期の事業仮説の磨き上げや事業案構築を中心に、参加者の進捗状況や課題認識にカスタマイズをした支援を提供致します。具体的には、下記のような支援が提供されます。
.png)
メンタリング

プログラムパートナーの支援

イベント
各企業・起業家のフェーズや課題感に合わせた支援を提供すべく、完全個別メンタリングを提供します。
-
事業ステートメントの磨き上げ
-
初期事業モデルの磨き上げ
-
初期事業仮説のピッチ資料化
-
ストーリーテリング技術の向上
事務局(住友商事/Seahorse Studios)及びアドバイザーからの支援に加え、金融機関や 各領域のスタートアップ支援組織、浪江町を中心とした行政や地域プレイヤーなど、多種多様なパートナーの皆さまをご紹介、必要に応じて、支援を受けることができます。
-
産官学民のパートナーとの繋がり創出
-
必要に応じた壁打ち相談会の実施
事業推進のマイルストーンとしてプログラム期間中イベントを開催し、様々なステークホルダーとのネットワーキングを行います。
-
キックオフイベントや最終成果報告会(デモデイ)の実施
-
地域企業やプログラム過去採択者(アルムナイ)とのネットワーキング
スケジュール
一次書類選考・二次面談選考を経て本プログラムに最もふさわしいと思われる企業・起業家をプログラムへ採択します。
書類選考(一次)
ご提出いただいた情報・プレゼンテーション資料をもとに選考を行います。
ビデオ面談選考(二次)
12月中旬
ビデオ面談で事業への熱い想いをお聞かせください。
選考結果通知
12月下旬
選考結果を選考委員会からお知らせいたします。
※プログラムに正式参加するか、この時点でもご判断いただけます。
キックオフ
1月某日
プログラム関係者の顔合わせ・ゴール設定などを行い、プログラム期間中の支援内容についてディスカッションします。

中間報告会&ネットワーキング
2月某日
プログラム前半の成果を振り返る中間報告会を行います。
キーパーソンとのネットワーキングを行い最終成果報告会に向けての準備を行います。

最終成果報告会(デモデイ)
3月某日
本プログラム3ヶ月間の成果を発表していただく場です。
思う存分に、事業への想いをご発表ください。

(24年度の募集は終了しました)
支援チーム
各参加者に合わせた『完全オーダーメイドの支援』を提供するため、プログラム支援チームが、プログラム期間を通してメンタリングなどの伴走支援を提供致します。本プログラムは、住友商事株式会社と株式会社Seahorse Studiosが事務局として運営。必要に応じて、シンカプログラムのパートナー企業からの支援も提供致します。

プログラムアドバイザー
葛山 哲司(住友商事株式会社)
住友商事入社後、主に米国を中心としたベンチャー投資と国内外ベンチャー企業との事業開発を担当。約8年のシリコンバレー駐在を経て、現在は、デジタル領域における新規事業開発組織をリーダーとして牽引すると共に、米国でのカンファレンスのスピーカーや米国アクセラレーター向けのメンターを精力的に実施中。
.jpg)
プログラムアドバイザー
早坂 昌彦(東北大学産学連携機構スター トアップ事業化センター 副センター長 兼 特任教授)
福島県いわき市生まれ。2011年に古里が東日本大震災に遭い、地方活性化の重要性を感じた。同じ頃、経営再建中のハウステンボスで社長であった澤田秀雄氏(エイチ・アイ・エス創業者)と出会い、「地方での挑戦に共感」し入社。ハウステンボスでは、世界初のロボットが運営するホテル「変なホテル」の企画・開業責任者などを担当。2015年には電力小売事業を手掛けるHTBエナジー株式会社の代表取締役を兼務し、創業から軌道に乗せた。その後、東日本旅客鉄道株式会社 事業創造本部等を経て、現在は東北大学のスタートアップ事業化センターにて大学発スタートアップの支援に携わる。

プログラムアドバイザー
西野 修一朗(住友商事株式会社)
MIRAI LAB PALETTEファウンダー。I-OPEN Round Table コミュニティWG有識者や各種プログラムの審査員を務めるなど、一貫して、新たな価値をコミュニティドリブンで生み出すイノベーション・エコシステム創りを追求。現在は、浪江町(ナミエシンカ)を活動の拠点としながら、日本全国の様々な現場で、あらゆるジャンルのパートナーと協働しながら、「場・機能・仕組み」作りを通じた価値創造に邁進する。