インキュベーションプログラムについて
福島県浪江町は東日本大震災において大きな被害を受け現在もなお復興の途上にあります。その一方で2020年に世界最大級の水素製造能力を有する「福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)が誕生、2023年4月には我が国の科学技術力・産業競争力の強化をけん引し、経済成長や国民生活の向上に貢献する世界に冠たる「創造的復興の中核拠点」を目指す「福島国際研究教育機構(F-REI)」が設立されるなど復興を加速するトップレベルの最先端プロジェクトが立ち上がる地となっており多くの大企業も町において実証事業等を進めています。この特性を踏まえ町では様々な分野におけるスタートアップの創出と成長支援に強力に取り組んでいくこととしました。今回のプログラムではスタートアップ支援に専門的知見を有するメンターによるハンズオン支援を行い、急成長を志向するスタートアップの事業化をきめ細かく支援していきます。
プログラムコンテンツ
本インキュベーションプログラムは主に創業直前後の急成長を志向するスタートアップである法人・個人を支援することを目的とし、初期事業仮説の磨き上げや初期事業案構築を中心に参加者の進捗状況や課題認識に個別柔軟に合わせた支援を提供致します。具体例として下記のような支援内容が提供されます。

メンタリング
各企業/起業家のフェーズや課題感に合わせた支援を提供すべく完全個別メンタリングを提供します。具体例として下記のような支援を実施します。
-
顧客/課題/解決法/市場/優位性などの要素解像度向上、事業ステートメントの磨き上げ
-
マネタイズ/オペレーション/ファイナンスなどを含む初期事業モデルの磨き上げ
-
初期事業仮説のピッチ資料化、ストーリーテリング技術の向上 など

ネットワーキング
多種多様なネットワーキングの機会を設け、各ステークホルダーのニーズ理解促進を目指します。具体例として下記のような支援を実施します。
-
地域で活動する大企業や潜在顧客とのネットワーキング
-
地域で活動するスタートアップ企業とのネットワーキング
-
地域コミュニティや町役場職員とのネットワーキング
-
各ステークホルダーに対するヒアリング実施 など

アセットへのアクセス
浪江町にある施設設備やコミュニティなど様々なハード/ソフトアセットへ必要に応じてアクセス提供します。具体例として下記のような支援を実施します。
-
駅隣接コワーキングスペース「ナミエシンカ」の利用
-
要望に基づきFH2Rなど施設設備への訪問や見学 など
プログラムスケジュール
2023年9~12月を応募/選考期間、2024年1~3月を採択企業支援期間とするプログラム構成です。現時点の予定プログラム日程は下記ですが参加企業に合わせ柔軟に提供内容を修正致します。
プログラムキックオフ
(1月某日)
プログラム関係者の顔合わせ、ゴール設定などを行いプログラム期間中の支援内容についてディスカッションします。
中間報告・ネットワーキング
(2月某日)
プログラム前半の成果を振り返る中間報告会を実施すると共にキーパーソンとのネットワーキングを行い最終成果報告会に向けて準備を行います。
最終成果報告会(デモデイ)
(3月某日)
本プログラム3ヶ月間の成果を発表していただく場です。デモデイの参加者などは採択者に合わせて調整させていただく予定です。
支援チーム
全社画一的支援内容ではなく各参加者に合わせた柔軟な支援を提供するためプログラム事務局の支援チームがプログラム期間を通してメンタリングなどの伴走支援を提供致します。本プログラムにおいては事務局として住友商事株式会社、カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社、株式会社Seahorse Studiosが参加しており必要に応じて各事務局社からも支援を提供致します。
選考方法・スケジュール
一次書類選考・二次面談選考を経て本プログラムに最もふさわしいと思われる企業・起業家をプログラムへ採択します。主となる選考基準は下記記載項目ですが、応募者が必ずしも全項目を満たしている必要はなく、選考過程で本基準に照らして選考委員会が公正に判断し最終結果を下します。また、本2023年度実施インキュベーションプログラムIW23においては2チーム程度を採択予定です。
・企業/起業家のビジョンが明確であるか
・事業仮説および起業家が急成長志向であるか
・本事業の方針と合致しているか
・優れたアンフェアアドバンテージを有しているか
・本プログラムの活動に出席/参加可能か
・産業高度化/新事業創出の可能性があるか
応募申込受付
(11月30日18:00〆切)
専用フォームから〆切期日までに必要情報をご提出ください。事業概要記入やピッチ資料提出が必要なため事前に必要項目をご確認の上、ご準備ください。
一次書類・二次面談選考
(12月上旬~中旬)
ご提出いただいた情報とプレゼンテーション資料を基に一次書類選考、一次書類選考を通過された方のみを対象に二次ビデオ面談選考を実施致します。
採択結果通知
(12月下旬)
一次・二次選考の結果を基に最終結果を選考委員会からご連絡差し上げます。採択者には結果を基にプログラムに正式参加するかこの時点でもご判断いただけます。